COLUMUN
法律コラム

面会交流の時間や頻度、相場はあるのか
面会交流の論点は、離婚前後を問わず問題となる論点です。
つまり、離婚前でも、別居中においては子と離れて暮らす親は、一緒に暮らす親に子との面会を申し入れることができますし、離婚後においても同様です。
家庭裁判所では「月に1回・2時間が相場」、などというインターネット記事があると聞きますが、相場などではありません。
ただし、面会について一方が必ずしも積極的ではない場合には、合理的に許容できるラインとして設定されることがある数字ではあります。
面会交流がなされていない場合、家庭裁判所がとれる措置とは
面会については、不履行があった場合には、家庭裁判所に「履行勧告」をしてもらえるほか、その実施方法について家庭裁判所の調停で日時(頻度)、場所、時間等を具体的に定めてある場合は実施されなかった時に「違約金(1回につき3~5万円といわれるが収入にもよる)」の命令をもらうことができます。
これを、お金で間接的に面会の履行がされることを強制するという意味で「間接強制」といいます。
逆に言えば、子どもをひっぱってでも会わせてもらうようなことはできませんから、「直接(の)強制」はできないことになります。
なお、「公正証書」で定めた面会については、家裁の履行勧告や間接強制は適用されませんので、ご注意ください。
昨今の「共同監護」「共同養育」について
最近、家庭裁判所の調停においても、法律相談においても、一方の親が子に「会わせてもらう」権利としての「面会交流」ではなく、離婚後ももう一方の親に子育てに関与してほしい、という意味での「共同監護」「共同養育」について、当事者間でお話合いがされることが目につくようになってきました。
共働き家庭が増えて、離婚前から夫婦が両方とも相当程度ずつ子育てに関与するようになってきたことや、「共同親権」の議論がなされるようになったことが社会的な背景として挙げられると思います。
現行の民法は、離婚後の親権を夫婦の一方と定める一方(819条1項、2項)、監護権についてはいずれか一方と定めるべきという規定を持っていません。
そのため、離婚後も共同監護をすることそのものは当然ながら問題はありません。
離婚後も子どもと関わりたい人もいれば、そうでな人もいる
一方で、「離婚後も子育てにかかわってほしい」という要望を、「権利」として実現する手段はありません。
唯一、非監護親からの「養育費」が義務として位置づけられているだけです。
そうしますと、離婚後に子育てに協力し合えるかどうか離婚後についても、親としてはお互い協力しあえるかどうかにかかっています。
同様に、「できるだけ会ってほしい」という片方の親からの要望が、残念ながら叶わないことがあります。
何が何でも「子どもに会いたい」という親御さんがいるのと同様に、逆に「金輪際、会わない」という淡白な方がいるのも事実です。
会いたいのに会えないということが問題であるのと同様に、子どもと会ってほしいのに会ってもらえないという問題は、なんとも切ないものです。
面会交流を拒絶されたら…お困りごとは弁護士にご相談を
面会については、仲の悪くなった配偶者には子を会わせたくないとして、監護親から拒絶を受ける事案が後を絶ちません。
その理由が暴力、暴言その他合理的な場合にはよいのですが(そうかどうかが問題)、監護親の感情的な問題である場合も少なくなく、子どもの意向などについて慎重に調査がされることになります。
些細な質問でも構いません、まずは離婚弁護士にお気軽にご相談ください。
弊所では弁護士事務所には珍しい、オンライン予約システムを導入しております。
サロン予約のように、ご希望の相談メニューとご都合の良いお時間帯をお選びいただけると好評です。
こちらのページにあります「ご予約・お問い合わせはこちら」からご予約ください。
もちろん、お電話でもご予約を承っております。お電話での弁護士へのご相談は…℡03-3709-6605
法律的な見解はもちろんですが、さらにその一歩、相談者さまの人生に寄り添った形でお話させていただいております。ご相談がありましたら、お気軽に当事務所までご連絡ください。
- 離婚協議書と離婚届の違いとは?離婚弁護士にはいつから相談?
- 離婚したら自分の姓・子どもの姓はどうなるの?
- 離婚届には何を書かなければならないの?誰の署名が必要?
- 協議離婚の場合、公正証書を作成した方がいいのか
- 訴訟になるまでは弁護士は不要? 調停離婚において専門家が必要な場合とは
- 離婚訴訟でも証人尋問はあるのか? 離婚訴訟のリアル
- 「私って離婚すべき?」「これって 離婚できる?」 離婚事由の捉え方
- 「離婚を切り出した方が損をする」というのは本当か? 「離婚請求権」について
- 「モラハラ」や「セックスレス」は離婚事由になるのか?
- 不倫されたら別れなければならない? 不倫と離婚について
- 離婚に合意後、何を決めるのか?離婚時の取り決めについて
- 不倫した女性は親権はとれないの? 子の親権について
- 「 別居」と「連れ去り」の問題について
- 出て行った妻に婚姻費用を払いたくない。婚姻費用について
- 離婚後の私立学費や塾代…、これらの教育費は「養育費」とは別に支払われるのか?
- 昨今の子どもとの「面会交流」のながれ、そして「共同養育」について
- 離婚時のお金の疑問「ペアローン不動産」「年金分割」はどうすれば?財産分与について
- 「私って別れたほうがいいですか?」離婚弁護士の答えとは
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。