COLUMUN
法律コラム

これまで多くの家事裁判を担当してきた弊所代表・水谷弁護士が、改めて離婚への基礎知識をシリーズで解説しています。
今回は離婚が決定した後、決める項目について。
具体的には①子の親権、➁養育費、③財産分与、➃子どもの面会、⑤年金分割、この5点になります。②③⑤がお金に関することですが、それぞれどのような注意が必要なのでしょうか。
親権、養育費、財産分与、面会交流…取り決めの際に注意すべきこと
①子の親権
子どもの父と母のどちらを親権者とするかというもの。親権をもつほうが子を監護することが中心ですが、まれに親権と監護権とを分けることがあります。監護権とはまさに子どもの実際の面倒をみることができる権利ですが、親権は、子どもの預貯金の出し入れをしたり、パスポートの発行申請、受領をしたりという子どもの代理権を含み、また子どもの居所指定権を含みすので、進学先など居場所を決める権利でもあります。
②養育費
離婚後の子どもの費用。日本では、離婚後、配偶者については扶養義務はなくなりますので、子だけに対する月々の費用であることになります。養育費については家庭裁判所の算定表(令和元年12月発表。従前の水準から値上がりしました)がありますので、双方の前年度年収を基準にこの表(あるいは表のもとになった算式)で決めることになります。
③財産分与
結婚時、あるいは同居開始時から離婚時、あるいは別居時までに増えた夫婦共有財産を半分ずつにするもの。夫婦共有財産とは、夫婦がそれぞれ稼いで得た財産のことをいいますから、婚前から持っている財産や、親族から贈与や相続を受けた財産は分与の対象になりません。
④面会交流
離れて暮らす方の親(非監護親)が子どもたちに会うルールを決めることです。一番ソフトな論点ですが、一番議論になりやすい点でもあります。
⑤年金分割
婚姻期間中の「厚生年金部分」を分けるものです。いわゆる社会保険上の扶養に入っている3号被扶養者は、平成19年以降の分については、離婚後に年金事務所に行けば、当然に分けてもらうことができます。平成19年より前の部分を分けてほしいという場合や、扶養にこそ入っていないが厚生年金額にアンバランスがあるという場合に分けようとする時は、分割の合意をする必要があります(合意管轄)。
お困りごとは弁護士にご相談を
些細な質問でも構いません、まずは離婚弁護士にお気軽にご相談ください。
弊所では弁護士事務所には珍しい、オンライン予約システムを導入しております。
サロン予約のように、ご希望の相談メニューとご都合の良いお時間帯をお選びいただけると好評です。
こちらのページにあります「ご予約・お問い合わせはこちら」からご予約ください。
もちろん、お電話でもご予約を承っております。お電話での弁護士へのご相談は…℡03-3709-6605
法律的な見解はもちろんですが、さらにその一歩、相談者さまの人生に寄り添った形でお話させていただいております。ご相談がありましたら、お気軽に当事務所までご連絡ください。
- 離婚協議書と離婚届の違いとは?離婚弁護士にはいつから相談?
- 離婚したら自分の姓・子どもの姓はどうなるの?
- 離婚届には何を書かなければならないの?誰の署名が必要?
- 協議離婚の場合、公正証書を作成した方がいいのか
- 訴訟になるまでは弁護士は不要? 調停離婚において専門家が必要な場合とは
- 離婚訴訟でも証人尋問はあるのか? 離婚訴訟のリアル
- 「私って離婚すべき?」「これって 離婚できる?」 離婚事由の捉え方
- 「離婚を切り出した方が損をする」というのは本当か? 「離婚請求権」について
- 「モラハラ」や「セックスレス」は離婚事由になるのか?
- 不倫されたら別れなければならない? 不倫と離婚について
- 離婚に合意後、何を決めるのか?離婚時の取り決めについて
- 不倫した女性は親権はとれないの? 子の親権について
- 「 別居」と「連れ去り」の問題について
- 出て行った妻に婚姻費用を払いたくない。婚姻費用について
- 離婚後の私立学費や塾代…、これらの教育費は「養育費」とは別に支払われるのか?
- 昨今の子どもとの「面会交流」のながれ、そして「共同養育」について
- 離婚時のお金の疑問「ペアローン不動産」「年金分割」はどうすれば?財産分与について
- 「私って別れたほうがいいですか?」離婚弁護士の答えとは
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。