COLUMUN
法律コラム

離婚を切り出した側のほうが、「交渉上、損になる」といわれることがありますが、それは本当なのでしょうか?
多くの家事裁判を担当してきた弊所代表・水谷弁護士が、改めて離婚への基礎知識をシリーズで解説します。
離婚請求権があり、認容されるかどうかが分かれ道
これは裁判までいったとして、勝訴できそうな場合にはあてはまりませんが、裁判まで行っても勝訴はできない、あるいは勝訴できるかは微妙、という場合にはあてはまる話です。難しい言い方でいうと、離婚請求権があるとして、それが認容されるものかどうかによって変わるということです。
つまり、判決で離婚が認められるなら、交渉の段階から離婚を求める側は強気でいられますし、請求されている側は争いすぎずに離婚に応じるのがよいのでしょう。
逆に、判決で離婚が認められそうな時(不貞をした側からの離婚請求をするような時が典型例)は、それでも離婚を求める側はある程度下手に出なければならず、請求されている側が逆に強気でいられるということもあるでしょう。また、経済的な条件での損得の問題もついてまわります。
離婚を求める側 or 離婚を拒む側、弁護する対応の違い
そもそも、私たち弁護士が仮に同一の事件を扱うとして、離婚を求める側と離婚を拒む側につくのとでは、その活動はまったく異なります。
離婚を求める時は、別居の時のつらい経緯やその後のやりとりがないことなどを強調し、時には相手方のよくない行動を立証することもあります。逆に、これを拒む側につく時には、別居は不本意であったことや、その後も家族としての関係が続いてきたことなどを強調し、やり直したい旨を示すことになります。
しかし、それだけでは済まされないのが、離婚の事案の複雑なところです。
だめだとはわかっていても「別れたい」とか「どうしても離婚に応じたくない」とか、複雑な気持ちが渦巻くものです。また、法的な勝訴見込みだけでなく、生活事情や心情など、さまざまな要素が絡み合ってきますから。
お困りごとは弁護士にご相談を
- 離婚協議書と離婚届の違いとは?離婚弁護士にはいつから相談?
- 離婚したら自分の姓・子どもの姓はどうなるの?
- 離婚届には何を書かなければならないの?誰の署名が必要?
- 協議離婚の場合、公正証書を作成した方がいいのか
- 訴訟になるまでは弁護士は不要? 調停離婚において専門家が必要な場合とは
- 離婚訴訟でも証人尋問はあるのか? 離婚訴訟のリアル
- 「私って離婚すべき?」「これって 離婚できる?」 離婚事由の捉え方
- 「離婚を切り出した方が損をする」というのは本当か? 「離婚請求権」について
- 「モラハラ」や「セックスレス」は離婚事由になるのか?
- 不倫されたら別れなければならない? 不倫と離婚について
- 離婚に合意後、何を決めるのか?離婚時の取り決めについて
- 不倫した女性は親権はとれないの? 子の親権について
- 「 別居」と「連れ去り」の問題について
- 出て行った妻に婚姻費用を払いたくない。婚姻費用について
- 離婚後の私立学費や塾代…、これらの教育費は「養育費」とは別に支払われるのか?
- 昨今の子どもとの「面会交流」のながれ、そして「共同養育」について
- 離婚時のお金の疑問「ペアローン不動産」「年金分割」はどうすれば?財産分与について
- 「私って別れたほうがいいですか?」離婚弁護士の答えとは
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。