COLUMUN
法律コラム

今年より世田谷用賀法律事務所のWEB担当になりました、ライターIです。これから法律についてのAtoZや、気になる法律絡みのNEWS解説など、わかりやく身近にお伝えしていければと思っております。用賀をはじめ、世田谷のまち情報もお伝えしますのでお楽しみに!
では記念すべき第一回目は「はじめての法律相談」というシリーズ企画です。
世の中の離婚の約9割は夫婦間の話し合いだけ(協議離婚)で成立しています(厚生労働省統計)。その当事者同士の話し合いでは解決できなかった時に、調停離婚、裁判離婚…と段階を経るわけですが、ではどの段階から弁護士に相談するのが良いのでしょうか? 調停、裁判になった段階で弁護士に相談すればいいのでしょうか?
答えはNOです。
協議離婚の場合であっても「とにかく離婚したいから」と離婚を急ぐあまり、お金のことやお子さんのことをきちんと決めないで、離婚届を出すのは危険です。
離婚するからには、今より新しい人生を幸せになりたいですよね。後々、後悔しないためにも、まずは一度、弁護士に相談をしてみるのが得策です。
この理由って、離婚できるの?
「これって離婚できるのでしょうか?」とご相談にみえる方は多いです。
もし、ご夫婦が離婚することについて合意しているなら法律上離婚できるか、できないかはあまり問題になりません。
でも、ご夫婦のどちらかが離婚を求めていないとき、または、離婚の条件が折り合わないときは法律上の離婚事由が問題になってきます。
ご夫婦間の対立がさほど大きくないときは、あまり相手を追い詰めず、きちんと条件を取り決めて、早期の円満解決を目指してくれます。
一方、離婚するかしないかで対立しているときは、証拠をきちんと集め、離婚をめぐる争いに備えておく必要があるので、そういった備えに対するプロのアドバイスがもらえるのは心強いです。
離婚相談の際の話の進め方・ポイントは3つ
何から話して良いか…とおっしゃる方は多いですが、以下の3つのポイントについてまとめておくと、要点が抑えられます。あとは、弁護士の方からヒアリングしてくれます。
①まずは離婚について相手(あなた)は同意しているのかどうか?
②お子さんについて。親権や面会はどうしたいのか?
③お金について。取り決めはできそうかどうか?
相談の時にご自身と配偶者の収入がわかる源泉徴収票や課税(非課税)証明書などを持参すると、お金の点でより具体的なアドバイスが可能です。
まずはお電話 or オンライン予約でアポイントを
詳しいことはお会いしてからゆっくりとお話を。
まずは、悩みごとや困りごとの内容を簡単に伝えるだけで大丈夫です。離婚を求める人、離婚を請求された人、両方の相談が可能です。その他、内縁関係の解消や婚約破棄など男女のもつれに対する件も同様。
弊所では弁護士事務所には珍しい、オンライン予約システムを導入しております。
サロン予約をするように、ご希望の相談メニューとご都合の良いお時間帯をお選びいただけると好評です。
こちらのページにあります「ご予約・お問い合わせはこちら」からご予約ください。
オンライン以外でもお電話でもご予約承っております。お電話での弁護士へのご相談は…℡03-3709-6605
法律的な見解はもちろんですが、さらにその一歩、相談者さまの人生に寄り添った形でお話させていただいております。ご相談がありましたら、お気軽に当事務所までご連絡ください。
この記事は2017年2月1日の記事を再構成しています。
- 離婚が頭をよぎったら、弁護士に相談するのはいつ?
- 離婚を考えたら、整理すべき3つのポイント①同意
- 離婚を考えたら、整理すべき3つのポイント②子ども
- 離婚を考えたら、整理すべき3つのポイント③お金
- 離婚について考える人が、相談前におさえるべきこと
- 離婚時に払うor受け取るお金の基礎知識
- 退職金、年金…気になる「財産分与」のあれこれ
- 頭を悩ませる…離婚時の子どもとのこと
- 「家を出たい」と思っている方へ。別居について
- 離婚を切り出されてしまった人へ
- 離婚を切り出したい人へ
- 別居の時、子どもを連れて家を出るということ
- 協議離婚をする際、離婚協議書が必要な場合は? 公正証書にした方がいい?
- 離婚調停の立て方、そして調停という場について
- 「裁判離婚」の現実。協議と調停との決定的な違いとは
- 「私、離婚できますか」不貞はどこからが不貞なのか
- 「これって離婚できますか?」配偶者が生死不明・強度の精神病の場合
- 性格の不一致、モラハラ、セックスレス…これで離婚はできるのか?婚姻を継続し難い重大な事由とは
- 国際離婚、日本で手続きが「できる」「できない」の違いとは
- 国際離婚・海外での不倫は慰謝料対象になるのか
- 国境を越えた子どもの連れ去りに対応する「ハーグ条約」
- 子どもの親権をめぐる母性優先、共同親権、死亡した場合はどうなる?
- 離婚相手への葛藤から生じてしまう、面会交流をめぐる争い
- 離婚する場合の不動産、ローンや名義、頭金などの財産分与はどうなるのか
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。