COLUMUN
法律コラム

シリーズでお届けてしております【離婚への道】、今回は協議離婚の手続きについて。
そもそも、離婚が成立する場面は、大きく分けて3つあります。
①協議離婚②調停離婚③裁判離婚
離婚できるか・できないかは「相手の同意を得られるかどうか」にかかってきます。
同意が得られなければ、①→②→③と順に進んで行くのですが、世の中の9割は①の「協議離婚」で決着が付いていると言われています。
離婚の大半を占める「協議離婚」ですが、「離婚届」だけでいい場合、「離婚協議書」を作成した方がいい場合、さらに「公正証書」を要する場合があります。
それぞれどういった違いがあるのでしょうか。詳しくご説明します。
離婚届ってどこまで書く?
冒頭でも述べました通り、離婚そのものは、双方が同意して「離婚届」が出せれば、それだけで成立します。
未成年の子がいる場合には、子について親権者がどちらになるかは決める必要がありますが、そのほかの養育費などの条件は、離婚届に書くわけではありません。
なお、離婚届は本籍地のある役所に提出する、のが原則です。
本籍地以外の役所に提出する場合、戸籍謄本を添付する必要があります。
また、届出人の本人確認書類も必要となります。
なお、婚姻届と同様、離婚届には2人の証人のサインが必要になりますので、ご注意を。
離婚協議書を作成した方がよい場合とは
離婚の際に以下の条件が伴う場合は、「離婚協議書」を作成し双方署名・押印しておく必要があります。
⑴子について親権以外に養育費の取り決めがある場合
⑵(分割払の)慰謝料がある場合
⑶財産分与・年金分割がある場合
⑷子の面会について取り決めがある場合
また、離婚協議書に記入しておくことが望ましい項目には、
⑴親権者
⑵養育費
⑶面会交流
⑷財産分与
⑸年金分割
⑹慰謝料
⑺その他、取り決めしておきたいこと(連絡方法など)
などがあります。
公正証書にしておいた方がよい場合とは
離婚協議書をさらに「公正証書」にした方が良いのは、どんな場合でしょうか。
①年金分割について履行を確保したい場合
②養育費、その他の分割払いの債務がある場合
特に、②について、財産分与などで今ではなく将来支払われる約束がある債務、一括ではない慰謝料など分割払の債務、養育費など継続的に支払われる債務は、「不払いの際には強制執行に服する」ことを受け入れる文言(「強制執行認諾文言」)付きの公正証書にすることを強くお勧めします。
これがあると、裁判をしたのと同じ効力が生まれ、万が一不払いのときには、相手の財産やお給料を差し押さえて強制的に支払わせることができるからです。
自分の事例がどれに当てはまるかよく考えて
離婚届を出せば成立してしまう協議離婚ですが、あとあと、揉め事にならないためにも、ご自身の事例がどれに該当するのか、それに応じた書類を作成して離婚を成立させましょう。
もしご不明な場合がありましたら、専門家にご相談を。
弊所では弁護士事務所には珍しい、オンライン予約システムを導入しております。
サロン予約のように、ご希望の相談メニューとご都合の良いお時間帯をお選びいただけると好評です。
こちらのページにあります「ご予約・お問い合わせはこちら」からご予約ください。
もちろん、お電話でもご予約承っております。お電話での弁護士へのご相談は…℡03-3709-6605
法律的な見解はもちろんですが、さらにその一歩、相談者さまの人生に寄り添った形でお話させていただいております。ご相談がありましたら、お気軽に当事務所までご連絡ください。
*この記事は2018年9月25日の記事を再構成しています
- 離婚が頭をよぎったら、弁護士に相談するのはいつ?
- 離婚を考えたら、整理すべき3つのポイント①同意
- 離婚を考えたら、整理すべき3つのポイント②子ども
- 離婚を考えたら、整理すべき3つのポイント③お金
- 離婚について考える人が、相談前におさえるべきこと
- 離婚時に払うor受け取るお金の基礎知識
- 退職金、年金…気になる「財産分与」のあれこれ
- 頭を悩ませる…離婚時の子どもとのこと
- 「家を出たい」と思っている方へ。別居について
- 離婚を切り出されてしまった人へ
- 離婚を切り出したい人へ
- 別居の時、子どもを連れて家を出るということ
- 協議離婚をする際、離婚協議書が必要な場合は? 公正証書にした方がいい?
- 離婚調停の立て方、そして調停という場について
- 「裁判離婚」の現実。協議と調停との決定的な違いとは
- 「私、離婚できますか」不貞はどこからが不貞なのか
- 「これって離婚できますか?」配偶者が生死不明・強度の精神病の場合
- 性格の不一致、モラハラ、セックスレス…これで離婚はできるのか?婚姻を継続し難い重大な事由とは
- 国際離婚、日本で手続きが「できる」「できない」の違いとは
- 国際離婚・海外での不倫は慰謝料対象になるのか
- 国境を越えた子どもの連れ去りに対応する「ハーグ条約」
- 子どもの親権をめぐる母性優先、共同親権、死亡した場合はどうなる?
- 離婚相手への葛藤から生じてしまう、面会交流をめぐる争い
- 離婚する場合の不動産、ローンや名義、頭金などの財産分与はどうなるのか
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。