COLUMUN
法律コラム

<a href="https://setayoga.com/blog/mizutani/20210423122228.html" rel="noopener" target="_blank">前回に引き続き、気になる離婚時のお金の問題について。
よく、芸能人の離婚ゴシップなどで「慰謝料〜千万」みたいに報道されているのは、実際には厳密な意味での「慰謝料」ではなく、「財産分与」としてのものであることが多いです。
今回は「財産分与」について、詳しく解説いたします。
財産分与にある2つの意味とは
夫婦間の「財産分与」とは、婚姻後に形成された夫婦の共有財産を分配すること。
預貯金や共有不動産、保険などが分配の対象になります。
それぞれの貢献度に応じて分配すべきこととされていますが、分与の割合は1/2ずつが基本。
そして、財産分与は2種類の意味合いがあります。
①離婚原因とは関係なく、離婚に伴う夫婦間の財産関係の清算=清算的財産分与
②扶養的な意味での財産分与分が認められる場合=扶養的財産分与
①の場合、たとえ離婚の原因を作ったのが妻からであっても、離婚について合意する以上、夫から財産分与を受け取ることも可能となります。
②の場合、専業主婦や高齢者、もしくは病気の場合など、離婚すると元配偶者が困窮してしまう場合に適用されます。
これら二人の間で分け方について同意ができれば、必ずしも半分ずつでなくてもOKなので、お金だけではなく「不動産を譲ってもらう」「居住権を認めてもらう」などさまざまな解決方法があります。
財産分与の請求には、離婚してから2年以内という期間制限があるので気をつけましょう。
熟年離婚の場合、気になるのが…退職金
財産分与と関連して、退職金や年金が分配の対象になるのか、そこも気になりますよね。
熟年離婚が増えてきた昨今、この二つは、配偶者の今後の生活の糧になるものです。
退職金について財産分与で分配を受けるには、支給が確実であると見込まれていることが必要になりますので、配偶者にある程度の勤続年数があり、退職すればその金額が支給される見込みがあることが必要になります。
なお、必ずしも、退職金の全額が対象になるわけではなく婚姻期間に応じた金額が対象となります。
裁判例では、2種類あります
①今、自主退職した場合に受け取る退職金を、現在給付で婚姻期間に応じ分ける
②定年退職した場合に受け取る退職金を、将来の給付として分ける
年金は婚姻期間中の納付実績に応じて
年金の分割は、婚姻期間中の厚生年金の保険料払込期間に応じて、その1/2の割合で行われます。
平成19年以降に結婚した方は「3号分割」により当然に3号被扶養者は一律2分の1の分割を受けることができます。
これ以前の場合は「合意分割」となりますから、当事者間で合意が形成されることが必要になります。
年金分割をすると「将来受け取る年金の半分がなくなる(もらえる)の?」と思う方も多いようですが、そうではありません。
2階建ての年金の1階部分である『国民年金』や、3階部分である『厚生年金基金・国民年金基金』は対象外となります。
また厚生年金部分についても、婚姻期間中の納付実績に対して分割するので、将来受け取る予定の年金の半分を分割するわけではありません。
なお、年金は実際に受給年齢にならないと受け取れないので、受け取るのは離婚時ではありません。
また、年金受給資格が実際に発生するのは納付済期間が25年以上であることが必要ですので、せっかく分割したとしても、納付期間がそれ以上ないとそもそも受け取れないこともありますから注意しましょう。
なお、年金分割の請求も離婚が成立してから2年までの期間制限にかかります。
財産分与も、年金分割も、請求するには時間制限がありますので、「知らなかった」では済まされない内容ですね。
当事務所では初回相談は無料、オンライン予約が便利です
まずは悩みごとや困りごとの内容を簡単に伝えるだけで大丈夫です。
詳しいことはお会いしてからゆっくりとお話を伺います。
離婚を求める人、離婚を請求された人、両方の相談が可能です。
世田谷用賀法律事務所では初回の相談料はいただいておりません。
また、弊所では弁護士事務所には珍しい、オンライン予約システムを導入しております。
サロン予約のように、ご希望の相談メニューとご都合の良いお時間帯をお選びいただけると好評です。
こちらのページにあります「ご予約・お問い合わせはこちら」よりご予約ください。
もちろん、お電話でもご予約承っております。お電話でのご相談予約は…℡03-3709-6605
法律的な見解はもちろんですが、さらにその一歩、相談者さまの人生に寄り添った形でお話させていただいております。
ご相談がありましたら、お気軽に当事務所までご連絡ください。
この記事は2018年4月25日の記事を再構成しています
- 離婚が頭をよぎったら、弁護士に相談するのはいつ?
- 離婚を考えたら、整理すべき3つのポイント①同意
- 離婚を考えたら、整理すべき3つのポイント②子ども
- 離婚を考えたら、整理すべき3つのポイント③お金
- 離婚について考える人が、相談前におさえるべきこと
- 離婚時に払うor受け取るお金の基礎知識
- 退職金、年金…気になる「財産分与」のあれこれ
- 頭を悩ませる…離婚時の子どもとのこと
- 「家を出たい」と思っている方へ。別居について
- 離婚を切り出されてしまった人へ
- 離婚を切り出したい人へ
- 別居の時、子どもを連れて家を出るということ
- 協議離婚をする際、離婚協議書が必要な場合は? 公正証書にした方がいい?
- 離婚調停の立て方、そして調停という場について
- 「裁判離婚」の現実。協議と調停との決定的な違いとは
- 「私、離婚できますか」不貞はどこからが不貞なのか
- 「これって離婚できますか?」配偶者が生死不明・強度の精神病の場合
- 性格の不一致、モラハラ、セックスレス…これで離婚はできるのか?婚姻を継続し難い重大な事由とは
- 国際離婚、日本で手続きが「できる」「できない」の違いとは
- 国際離婚・海外での不倫は慰謝料対象になるのか
- 国境を越えた子どもの連れ去りに対応する「ハーグ条約」
- 子どもの親権をめぐる母性優先、共同親権、死亡した場合はどうなる?
- 離婚相手への葛藤から生じてしまう、面会交流をめぐる争い
- 離婚する場合の不動産、ローンや名義、頭金などの財産分与はどうなるのか
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。