COLUMUN
法律コラム

これからの冬本番に向けての対策が早急に迫られていますが、このコロナ禍において相続の手続き上でもさまざまな支障が出て来ています。事務所に寄せられたお問い合わせです。
新型コロナウイルスの影響に関するQ&A
Q.先日、父が死亡し相続が発生しました。実家の土地・建物が父の名義になっているのですが、父は生前に多額の借金を抱えていたため、相続を放棄すべきかどうか悩んでいます。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、財産を調査するのにかなりの時間を要してしまいそうです。相続の放棄は「3か月以内」にしなければならないと聞きましたが、何か良い方法はないでしょうか。
A.家庭裁判所に相続放棄等の熟慮期間を延長してもらえるよう、申立てることができます。
相続人が相続放棄を希望する場合、原則として、「自己のために相続の開始があったことを知った時」から3か月以内に家庭裁判所にその旨を申述しなければならないとされています。しかし、一定の場合には、熟慮期間を延長してもらうことができるのです。
延長の可否については、延長を必要とする事情によって、家庭裁判所が判断しますが、新型コロナウイルス感染症の影響は、上記の一定の場合に該当します。
相続放棄の申述やその熟慮期間の延長申立は、被相続人(ご質問のケースでは御父様が被相続人となります)の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対してする必要があります。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う様々な問題について、弊所には多くのご相談が寄せられています。
相続だけでなく資金繰り、お借入れのご相談について、実績豊富な弁護士・司法書士が無料相談を実施しております。ご相談は、オンラインまたは電話による方法で対応しておりますので、安心してお問い合わせください。
問い合わせ先は、こちらのページの下部にあります「ご予約・お問い合わせはこちら」から、またはお電話にて、ご都合の良いお時間帯をご予約ください。
弁護士へのご相談は…℡03-3709-6605
司法書士へのご相談は…℡03-5491-5055
- 【コロナと法律】緊急事態宣言後、身の回りの契約について「スポーツクラブの会費は?」
- 【コロナと法律】休業要請で引き起こされる、事業者側の苦悩
- [コロナと法律] 子どもの学習塾や習いごとの月謝は…どうなる?
- コロナ離婚とDV、そして特別定額給付金について[コロナと法律]
- 【コロナと法律】事業者の方向け① 従業員への休業手当、雇用調整助成金は…?
- 【コロナと法律】事業者の方向け② 従業員の補償は…?リストラはNG…⁈
- 【コロナと法律】事業者の方向け③ 従業員が感染or疑いがある場合…労災は?保険適用になる?
- 【コロナと法律】DV事案における特別定額給付金運用、その後
- コロナ離婚のリアル 〜相談内容からみる三大理由〜
- 相続放棄の期間伸長について
- 【コロナと法律】結婚式をキャンセルした場合、キャンセル料は発生する?
- 【コロナと法律】緊急事態宣言・再発令を考える①労災適用 なる or ならない?
- 緊急事態宣言・再発令を考える②結婚式のキャンセル料は?
- 緊急事態宣言・再発令を考える③塾や習い事はどうする?
- 緊急事態宣言・再発令を考える④経済的窮地に陥った場合、どうすれば?
- 緊急事態宣言・再発令を考える⑤ 面会交流の拒否・中止された場合、どうすれば?
- 結婚式場キャンセルのご相談が増えています
- 緊急事態宣言下のイベントチケットやスポーツジム退会時の払い戻しについて 2021年版
- 緊急事態宣言下の結婚式のキャンセルについて 2021年版
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。