COLUMUN
法律コラム

どのようなときに活用されている? 民事信託を活用した財産承継
民事信託とは、委託者が自身の財産の所有権を持ったまま、その管理や処分を信頼できる家族等に任せる制度です。生前に財産承継の形を作ることができる民事信託は、相続対策の一つの手段として選ばれるようになってきました。今回は、民事信託が活用できる典型的なシーンを紹介します。
民事信託の活用シーン① 『認知症対策』
もし、相続対策をしないまま認知症になってしまったら、その人はもう不動産を売却することも、子どもや妻に遺言書を残すこともできず、本来意図していた人に財産を譲り渡すことが難しくなってしまいます。これを防ぐ対策はいくつかあります。
その一つが遺言書ですが、これは本人が亡くならなければ効力が発生しません。また、任意後見人を決めて契約を結ぶこともできますが、これも本人の判断能力が衰えてからしか効力が発生しません。このほか、生前贈与という方法もありますが、自分で財産を管理することはできなくなります。一方、民事信託なら、自分が生きている間に管理だけは相続人等に任せ、財産から発生する利益は、自分が受け取るということもできます。
民事信託の活用シーン② 『子どもがいない夫婦』
夫婦の間に子どもがおらず、すでに両親も死亡している人の場合、法定相続人は配偶者と自身の兄弟や甥・姪になります。このとき、自分が先に死亡すると、親から受け継いだ土地や財産は配偶者と自身の兄弟のもとに渡ります。さらに配偶者が死亡すると、配偶者の親族がこれを相続し、先祖代々受け継いだ財産が直系の親族のもとを離れることになります。
これを回避する手段の一つとして、民事信託を活用し、一次受益者を妻、妻の死後に受益者となる二次受益者を自分の親族とする方法があります。
このように、民事信託は柔軟な財産管理を可能にする制度です。相続対策の選択肢の一つとして、検討してみてはいかがでしょうか。(知っておきたい相続と税金のことがよく分かる 相続・贈与マガジン10月号より転載)
問い合わせ先は、こちらのページの下部にあります「ご予約・お問い合わせはこちら」から、またはお電話にて、ご都合の良いお時間帯をご予約ください。
弁護士へのご相談は…℡03-3709-6605司法書士へのご相談は…℡03-5491-5055
- 姻族関係終了届遺族年金や相続はどうなる?
- 売却 or リフォーム?相続した実家の活用方法
- 持ち家がない人が不動産を相続すると、相続税が大幅に減少…?
- 節税対策で孫を養子縁組にするメリット・デメリット
- 急な資産の増加で相続税の負担が増えた時は…
- 親子間で不動産売買時の注意点
- 争族を未然に防ぐ、遺留分を捻出できないときは
- 相続対策の種類によって変わる確定申告時の要件や必要書類とは?
- 民事信託を活用した財産承継とは
- 相続に備えてエンディングノートに書いておくべきこととは?
- 教育資金の一括贈与制度って知っていますか?
- 姻族関係終了届を出したら、 子供と亡夫の親族との関係は解消できる?
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。