COLUMUN
法律コラム

共同通信社からの取材を受けて
緊急事態宣言が解除されました。
一時は、コロナ離婚やコロナで在宅時間が増えたことによる深刻なDVの増加が心配されましたが
その報道も次第に下火になりつつあります。
少し前、共同通信社から、日本のDV、コロナ離婚について、取材を受けました。
(その内容が、共同ニュースとジャパンタイムスに掲載されました。)
コロナ離婚についてお話したこと
ここには、次のとおり書いてあります。
But lawyer Eri Mizutani, whose firm handles many divorce cases, said the current talk about corona-related divorce should be put in proper perspective, calling the issue more "deep-seated."
離婚事件の取り扱いが多い法律事務所の水谷江利弁護士は、こう言います。
「『コロナ離婚』と今取りざたされていることは、正しくとらえられなければなりません。問題は、本来より根深いものなのです。」
Mizutani said their divorce consultations in relation to the coronavirus have more to do with serious issues such as domestic violence, increasingly exposed by the longer hours spent at home.
コロナに関連する離婚事案のうちには、在宅時間が増加したことにより表面化したDVのような、従前より深刻な事案が含まれています。
"It's not just a simple case of the virus causing the divorce. To start with, there were already underlying factors, with the spouse seeking the right timing (to separate or divorce). And the virus just fueled the timing," she said.
「これまで安泰だった夫婦なのにコロナによって、仲が悪くなったというような単純な話ではありません。すでに潜在的に離婚につながる要因があり、カップルの一方が長年密かに別居や離婚のタイミングを計っていたケースで、コロナがその火種となったというのが本質です」と彼女は言います。
That said, Mizutani sees a potential divorce stemming from two factors -- the lack of a sense of crisis shared between the spouses, and economic hardship such as the loss of a job. Divorce consultations may also increase after the crisis is over, as couples assess how they dealt with the crisis, she added.
水谷弁護士によれば、主に2つの要因から生じるものが多いそう。一つは、緊急事態下での危機意識の欠如に対して失望したもの。もう一つは、急激な経済的な困難です。「離婚相談は緊急事態宣言が解除された後も、これらに直面したカップルからの離婚相談は増えていくでしょう。」とのことです。
コロナ離婚相談の実際
上記は、あくまで、取材に対して一般論をお話ししたものでした。
私たち弁護士には職業上の守秘義務がありますから、具体的なご相談の内容について取り上げることはできません。
しかしながら、4月~5月にかけては、実際に、コロナ問題から生じる離婚のご相談が多かったのも事実です。
可能な限り概括的にご紹介するとすれば、ご相談の傾向として特徴的なのは、DV相談(①)のほかにに、外出自粛が呼び掛けてられている中であるにもかかわらず、パートナーが不倫相手と出かけてしまう(②)という不貞事案や、在宅時間の増加でアルコールの傾向が進み、生活が崩壊してしまった(③)というものです。
①暴力的傾向、②女性問題、③アルコールその他の依存症問題というのは、もともと、夫婦問題の相談としては主たる要因のナンバー3です。
今回の「コロナ離婚」は、そういった従前からあった傾向が一気に際立ったことを表したものにほかなりません。
アフターコロナの離婚相談
シリーズ記事コロナと法律
- 【コロナと法律】緊急事態宣言後、身の回りの契約について「スポーツクラブの会費は?」
- 【コロナと法律】休業要請で引き起こされる、事業者側の苦悩
- [コロナと法律] 子どもの学習塾や習いごとの月謝は…どうなる?
- コロナ離婚とDV、そして特別定額給付金について[コロナと法律]
- 【コロナと法律】事業者の方向け① 従業員への休業手当、雇用調整助成金は…?
- 【コロナと法律】事業者の方向け② 従業員の補償は…?リストラはNG…⁈
- 【コロナと法律】事業者の方向け③ 従業員が感染or疑いがある場合…労災は?保険適用になる?
- 【コロナと法律】DV事案における特別定額給付金運用、その後
- コロナ離婚のリアル 〜相談内容からみる三大理由〜
- 相続放棄の期間伸長について
- 【コロナと法律】結婚式をキャンセルした場合、キャンセル料は発生する?
- 【コロナと法律】緊急事態宣言・再発令を考える①労災適用 なる or ならない?
- 緊急事態宣言・再発令を考える②結婚式のキャンセル料は?
- 緊急事態宣言・再発令を考える③塾や習い事はどうする?
- 緊急事態宣言・再発令を考える④経済的窮地に陥った場合、どうすれば?
- 緊急事態宣言・再発令を考える⑤ 面会交流の拒否・中止された場合、どうすれば?
- 結婚式場キャンセルのご相談が増えています
- 緊急事態宣言下のイベントチケットやスポーツジム退会時の払い戻しについて 2021年版
- 緊急事態宣言下の結婚式のキャンセルについて 2021年版
もっとみる
SERIES
RECENT POSTS
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「ご相談者様の明日の幸せのために」
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。