離婚協議書と離婚届の違いとは?離婚弁護士にはいつから相談? | 法律コラム | 弁護士法人 世田谷用賀法律事務所

 

COLUMUN

REPORT
2022.03.22 | Vol.171

離婚協議書と離婚届の違いとは?離婚弁護士にはいつから相談?

【離婚の基礎知識①】

婚には「協議」「調停」「訴訟」no3種類ある

 

離婚には3種類あり、「協議離婚」「調停離婚」、そして「裁判離婚」があります。
夫婦同士が話し合って(つまり協議して)する離婚=「協議離婚」です。離婚届を役所に出すことで成立します。
離婚するのには子どもの親権を決めて届け出るだけでいいのですが、離婚にともなう、その他の諸々の条件を取り決めるために作成するのが「離婚協議書」と呼ばれるものです。しかし、離婚協議書がないと離婚できない、というわけではありません。
そのほか、夫婦のどちらかが家庭裁判所に申立て、裁判所で話し合ったうえで合意してする離婚が「調停離婚」。
調停での話し合いがまとまらず、裁判官に離婚判決をしてもらう離婚が「裁判離婚」です。

 

離婚届には、お金のことなどを決める欄はありません。離婚届には、子供の親権だけを記載します。つまり、子供の親権さえきまれば、離婚そのものにはほかの条件決まらなくても、離婚自体はできてしまうということになります。
とはいえ、これまで築いてきた生活を解消するのに、親権さえ決まれば無条件というわけにはいかないことがほとんど。
お金(養育費や財産分与など)のことを決めたりしたいときは、別途「離婚協議書」つまり離婚の条件について取り決めた合意書を作っておきます。

 

調停離婚は調停が成立した日に、裁判離婚は判決が確定した日に法的には離婚が成立していますので、離婚届は単にこれを戸籍に反映させるためだけに提出することになります。この場合には、相手方の署名がないままで、一方から提出が可能です。
いつから弁護士が必要なのか?思われる方もあるかもしれません。裁判所に行く前に、協議の段階から弁護士を起用する(交渉の代理人としてつける)方もあれば、協議、調停、訴訟となるまで最後までご自身で対応される方もあります。調停のために家庭裁判所に行くと、待合室には当事者おひとりだけで座っている方と、代理人弁護士と一緒に座っている方が半々くらいかと思います。

 

自分の納得のいく形で離婚を進められるよう

それぞれの考えの元、調べたり相談したり、納得のいく離婚に進められるよう、弊所でもお手伝いいたします。
弊所では弁護士事務所には珍しい、オンライン予約システムを導入しております。
サロン予約のように、ご希望の相談メニューとご都合の良いお時間帯をお選びいただけると好評です。
こちらのページにあります「ご予約・お問い合わせはこちら」よりご予約ください。
もちろん、お電話でもご予約承っております。お電話での弁護士へのご相談は…℡03-3709-6605
法律的な見解はもちろんですが、さらにその一歩、相談者さまの人生に寄り添った形でお話させていただいております。ご相談がありましたら、お気軽に当事務所までご連絡ください。

 
PREVIOUS
子の父を決める「嫡出推定」の民法改正について。離婚弁護士がこれまでの矛盾を解説
NEXT
姻族関係終了届を出したら、 子供と亡夫の親族との関係は解消できる?

CONTACT US

「ご相談者様の明日の幸せのために」
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。