COLUMUN
法律コラム

パートナー弁護士の藤間です。企業顧問や事業継承を専門としております。
M&Aとは、Merger(合併)&Acquisition(吸収)の略です。
M&Aといえば聞こえはいいけれど、実際どんなことがどのように行われているのかわかりづらい… 。
そこで、身近なニュースからM&Aについて、紐解いてみましょう。
最近の身近なM&Aと言えば…LINEとYahoo! の経営統合
もっとも身近なもののひとつが、2023年10月1日のLINEとYahoo! の経営統合。
LINEの画面にプライバシーポリシーの統合への同意画面が出て「同意しないと使えなくなる」戸惑っている人も少なくないと思います。
どうやら、統合後のLINEヤフーの「プライバシーポリシー」(個人情報の利用についての方針)そのものには同意しないと、LINEの使用が続けられなくなってしまうようです。
しかし、これに続けて表示されるLINEアカウントとYahoo! IDの連携」については、同意しなくてもLINEの使用の継続は可能だといいます。
では、LINEとYahoo! の経営統合は、どのように行われたのでしょうか。
1.実は、2019年からZホールディングスの「100%子会社」 だった
実は、Yahoo! を運営する「ヤフー株式会社」、LINEを運営する「LINE株式会社」とも、それぞれ、2019年から「Zホールディングス株式会社」の100%子会社(いずれの会社もZHDが100%の株式を保有している会社)となっていました。
2.まずヤフーを2023年7月に「吸収合併」
「Zホールディングス株式会社」は、まず、「ヤフー株式会社」を消滅会社として2023年7月に「吸収合併」を行います。
「吸収合併」とは、一定の対価を交付することを条件に、消滅会社の権利義務を引き継いで、消滅させる合併方法をいいます。
通常は消滅する会社に存続する会社(吸収する会社)の株式等を対価として交付されるものとされますが、今回はすでに、消滅するヤフー株式会社が吸収するZホールディングス株式会社の100%子会社であったので、Zホールディングス株式会社の株式、金銭などは対価としては支払われなかったとされています。 (関連書類「吸収合併に係る事前開示書類」)
3.その後、LINEを「吸収分割」
次に、「Zホールディングス株式会社」は、LINE株式会社を分割会社、自らが承継会社となって、「吸収分割」を行いました。
LINE株式会社の側は個別に資産、債務、契約その他の権利義務を承継会社であるZホールディングス株式会社に引き継がせます。
すでにLINE株式会社がZホールディングスの100%子会社であるので、吸収分割にあたり、Zホールディングスの株式をLINE株式会社に交付することはしなかったものとされています。(関連書類「吸収分割に係る事後開示書類」)
4.最後に「LINEヤフー株式会社」へと「商号変更 」
最後に、まずヤフーを吸収合併で、そしてLINEを吸収分割で吸収した「Zホールディングス株式会社」は、これらの効力が生じるのと同時に、2023年10月1日付で「LINEヤフー株式会社」に商号を変更し、手続きが完了した、というわけです。
「吸収分割」と「吸収合併」の違いとは
ところで、なぜLINEはヤフー同様の「吸収合併」でなく、「吸収分割」であったのでしょうか。
「吸収分割」は、吸収される会社のすべてが存続会社に吸収されて会社が消滅する「吸収合併」とは異なり、分割する会社(今回はLINE株式会社)の事業の全部ではなく一部を引き継がせるもの。
ですので、LINE株式会社は残された事業で存続することになり、「ヤフー株式会社」とは異なり「LINE株式会社」自体は残って、ファイナンシャル部門などを引き継いでいるようです。
ひとことでLINEとヤフーの経営統合、といっても、これまで、同一の持株会社がそれぞれヤフーとLINEをそれぞれ100%子会社にしていた状態であったものが、今回のM&Aによって、両社が正式に同一の法人(会社)になったものであるということがお分かりになったかと思います。
詳しくは各関連書類でご確認を
以上は、一連の企業再編の経緯の仔細を省き、ごくごくダイジェストでまとめたものにすぎませんので、細かな経緯を知りたい方は、LINEヤフー社のIR(投資家向け広告)ウェブサイトを見てみるとよいかもしれません。
一見、難解に思われるM&Aのお話も、身近な会社のニュースから紐解いてみると、少し身近にわかりやすく感じられると思います。
「吸収合併」や「吸収分割」という難しい法律用語が多いですが、どの手段を用いることが最適かを検討して、提示することが法律家に求められる役割なのかもしれません。
事業継承やM&Aのご相談も承ります
弊所では弁護士事務所には珍しい、オンライン予約システムを導入しております。
サロン予約のように、ご希望の相談メニューとご都合の良いお時間帯をお選びいただけると好評です。
こちらのページにあります「ご予約・お問い合わせはこちら」よりご予約ください。
もちろん、お電話でもご予約承っております。お電話での弁護士へのご相談は…℡03-3709-6605
法律的な見解はもちろんですが、さらにその一歩、相談者さまの人生に寄り添った形でお話させていただいております。
ご相談がありましたら、お気軽に当事務所までご連絡ください。
- LINEとYahoo! の経営統合 はどのように行われた?
- ビッグモーター社の会社再建について
- 「食べログ」敗訴から勝訴へ。デジタルプラットフォームに対する考え方
- スタートアップ業界注目のデジタルヘルス「SaMD」の現状と課題について
- 相続登記の義務化により、これまでと何がどう変わるのか
- 会社を閉じる際、経営者が「個人破産」せずに済む方法
- 企業とコンプライアンスを守る~下請法規制とは~トヨタ子会社の例
- 「都市農地貸借円滑化法」施行後の現状の課題とは
- 中小企業における事業承継と経営者保証の現状
- 株主代表訴訟とは?小林製薬への提訴準備を巡る問題を考察
- 「串カツ田中」の上手な事業承継について
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。